中学・高校野球でバントを全くしないチームは少ないと思います。そして、チーム全員がバントを決められるならば、監督も采配しやすくなりますし、打線のつながりも良くなります。しかし、バントが得意ではない選手や、指導方法がわからない指導者の方も多くいると思います。
筆者はバントが得意で、プロにも負けない自信がありましたが、バントが苦手な選手に教えるのは苦労しました。この記事では、筆者の経験をもとに、バントの構えやコツ、転がしやすい方向を解説します。
今回はバントの中でも「送りバント」に焦点を当てて解説します。送りバントに関する知識は、知っているか知らないかで成功率が変わるため、ぜひ最後まで読んでいただけると幸いです。
バントの構え
はじめに、バントの構えについて解説します。バントの構えに関して、重要なことは2つあります。
1つ目は、バントする際の立ち位置についてです。バントする際の立ち位置について「バッターボックスの一番前」と教わった方が多いと思います。その理由は、フェアゾーンの範囲が広がるからです。
上の図は、バッターボックスの前でバントした場合(赤)と、後ろでバントした場合(青)のフェアゾーンの範囲です。前でバントする方が、フェアゾーンが広いことがわかります。
一方で、バッターボックスの後ろでバントをするメリットも存在します。それは、角度が付きやすい点です。
上の図は、バッターボックスの前でバントした場合(赤)と、後ろでバントした場合(青)の転がる角度です。後ろでバントする方が、角度が付くことがわかります。その他にも、キャッチャーが前に出られない、ボールを長く見られるといったメリットがあります。
しかし、バッターボックスの「前でするバント」と「後ろでするバント」、どちらが正しいというのはありません。大事なのは、それぞれのメリットを理解したうえで使い分けることです。
ちなみに筆者の高校では、追い込まれるまでは角度をつけるために後ろで、追い込まれた後は確実にフェアゾーンに転がすために前でバントをしていました。あくまでも1例ですので、それぞれのメリットを踏まえて使い分けてください。
2つ目は、バットを構える位置です。バットを構える位置は、外角の高めギリギリです。理由は、バットを動かす方向を限定するためです。
バントは内角方向と低め方向には動かしやすいですが、外角方向と高め方向に動かすのは難しいです。外角の高めギリギリに構えるということは、そこより外の球、高めの球はボールです。つまり、バットを動かす方向は内角と低めに限定され、それ以外の球は見送ればボールです。
外角と高めに動かす選択肢を無くし、内角と低めに動かす練習を徹底することで、バントの成功率を高めます。
バントのコツ
最後は、バントのコツについてです。バントのコツは2つあります。1つ目は、バットの動きを最小にすることです。理由は、バットを動かすとブレが生じるからです。
この動画もそうですが、バントが上手い人はバットの動きが極力少なく、体やひざを使って合わせにいきます。
ちなみに、バットを引いてボールの勢いを殺すという教えもありますが、あまりお勧めできません。余計なバットの動きが増えるからという理由はもちろんですが、その他に勢いをあまり殺せないからという理由もあります。
ボールの勢いを殺すために大事なことは、バットの芯を外すことです。バットの芯を外せば、どんな球も勢いを殺せます。逆に、バットを引いても芯に当たってしまうと勢いは殺せません。
そのため、バットの動きは最小にして、芯を外して勢いを殺す方法が最適だと筆者は考えています。
2つ目は、目線をバットの近くにすることです。理由は、体全体で合わせるためです。
先ほど少し触れましたが、バントが上手い人は体全体で合わせます。逆にバントが下手な人は、手だけでバットを動かすため、上手く合わせられません。
目線をバットに近づけて動かすことで、自然と体全体で合わせられるようになります。練習する際は、バットの下からボールを見るぐらいの意識で練習すれば、自然と体全体で合わせるバントができるようになります。
その他にも、ストライク・ボールの見極めがしやすくなる等のメリットはありますが、体全体で合わせられるようになるというのが最も大きなメリットです。
転がしやすい方向
次に、転がしやすい方向について解説します。転がしやすい方向は、右打者は三塁側、左打者は一塁側です。理由は、バットがボールに負けないからです。
解説は右打者を想定しています。左打者は一塁と三塁を逆にして考えてください。
右打者が三塁側を狙う際の角度調節は、バットを三塁側に向けて固定するだけで良いです。
上の図は、バットの向き(黒点線)と物理法則で転がる方向(青点線)です。この角度だと三塁側ファールゾーンに飛んでしまうのですが(入射角と反射角の法則)、バットがボールの勢いに負けるため、結果的にフェアゾーンに転がります。
反対に右打者が一塁側に転がす場合、バットがボールに負けファールゾーンに転がりやすいです。それならば、一塁側のピッチャー寄り方向にバットを固定すればよいと考える方も多いと思います。しかし、ピッチャー寄りに固定するのは思いのほか難しく、無意識に一塁側にバットの向きが変わってしまいます。
もちろん意識をすれば可能ですが、余計な意識を持たず、無意識でできるため、右打者は三塁側の方がやりやすいという考えです。
またバントする方向は、相手の守備位置で決める場合や、チームで統一している場合もあると思います。ただ、極端なチャージをかけられていない場合は、やりやすい方向にバントして良いというのが筆者の意見です。
まとめ
今回の内容をまとめると以下のようになります。
バントのコツ まとめ
- 立つ位置は打席の前と後ろ、メリットを理解して使い分ける
- バット構える位置は、外角高めギリギリ
- バットの動きは最小にして、体やひざを使って合わせる
- 目線はバットの近くにする、バットの下からボールを見るくらいの意識
- 転がしやすい方向は、右打者は三塁側、左打者は一塁側
この記事で紹介しているのは正解ではなく、あくまで提案です。この記事に限ったことではありませんが、すべて鵜呑みにするのではなく、自分に合うかどうかを見極めて、実践するか判断してください。
正しい情報の選び方を紹介している記事もあるので、興味がある方は是非ご一読ください。
コメント