技術論

技術論

外野守備のコツ ~送球を良くするための打球への入り方と足の運び~

肩が弱いからバックホームで強い球が投げられない フライ、ゴロの捕球はできるようになったから、もう少し高いレベルの外野守備を目指したい このように考えている選手や指導者の方は多いと思います。 外野手が送球を良くするため...
技術論

牽制でアウトにするコツ ~間を置く牽制との使い分け・キャッチャーとの連携~

「牽制でアウトにするためのコツを知りたい」 「二塁牽制の時の二遊間との連携プレーのコツを知りたい」 このように考えている選手や指導者に向けて、今回はピッチャーの牽制について話します。 ランナー1塁の場合、ピッチャーの...
技術論

バントのコツ・構え方 ~知っているだけで成功率が上がること~

中学・高校野球でバントを全くしないチームは少ないと思います。そして、チーム全員がバントを決められるならば、監督も采配しやすくなりますし、打線のつながりも良くなります。しかし、バントが得意ではない選手や、指導方法がわからない指導者の方も多く...
技術論

リードの組み立て方 ~的を絞らせない・投手の武器を活かすリード~

リードの組み立て方がわからない、または教えられないといった悩みを抱えているキャッチャーや指導者は多いと思います。 実際にリードは全投球に関与するため、ピッチャーの能力を活かせるかはキャッチャーのリード次第です。しかし、リードはキャッ...
技術論

配球の重要性 ~リードとの違いや学び方、中学・高校野球で特に重要な理由まで徹底解説~

「何を基準にリードを組み立てればいいかわからない」 「配球とリードの違いがわからない」 キャッチャーでこのような悩みや疑問を抱えている方は多いと思います。 キャッチャーは全投球に関与するため、ピッチャーの能力を活かす...
技術論

走塁のコツ ストライクゴー ~1ヒットで2塁走者が生還するための走塁技術~

2塁走者の生還率を上げるために、「打球判断」「ベースランニング」が重要だということは、多くの方が知っていると思います。 実は、その他にも生還率を高める方法があります。 それは「スタートのタイミング」です。 スタートのタイ...
技術論

ブロッキングのコツ ~後ろにそらさない、信頼されるキャッチャーになるために~

ブロッキング(キャッチャーのワンバウンド処理)をする際に、 「後ろには逸らさないけど、進塁を許してしまう」 「ブロッキングの態勢を作るのが間に合わない」 このように悩んでいる方はいませんか? 実は、ブロッキング...
技術論

キャッチングの重要性と練習方法 ~ボールにしない、信頼されるキャッチャーになるために~

「キャッチングが上達しない」「理想のキャッチングがわからない」という方。キャッチングは重要性を理解することで、理想のキャッチングと上達方法がわかります。この記事では、キャッチング技術の重要性と良い音を鳴らす方法、ミットをしっかり止める方法を解説しています。
技術論

セカンド送球のタイムを大幅改善 ~捕ってから早くする重要性・フォームとは~

肩が強くなくても盗塁は刺せます。盗塁阻止率が高いキャッチャーの共通点は捕ってから速いことです。捕ってから投げるまでの速さの重要性と、練習方法について解説します。
技術論

セカンド送球のコツ ~盗塁阻止のカギはコントロールと難しい体勢のスローイング~

「二塁送球の練習をしている」「捕ってから投げるは速い」でも盗塁を刺せない!という方。原因は違うところにあるかもしれません。盗塁を刺すために、肩の強さや捕ってから投げるまでの速さと同じくらい大事なことがあります。
タイトルとURLをコピーしました