バントのコツ ~立ち位置、構え方、転がす方向で失敗を減らす~

技術論

「バントを失敗することが多いけど、原因がわからない」
「バントがうまくなるコツを知りたい」

バントに苦手意識を持っている方は多いのではないでしょうか。

バントは目立たない技術ですが、中学・高校野球でバントを全くしないチームは少ないと思います。

また、バントが上手いと監督も采配しやすいですし、打線のつながりも良くなります。
そのため、強いチームはバントが徹底されているイメージが強いです。

ただ、バントが苦手な選手も多く、指導も難しいのが現実です。

そこで、この記事ではバントのコツと成功率が上がる知識を紹介します。

バントは反復練習も重要ですが、知っているだけで成功率が上がる知識もあります。
今回はそのような知識を重点的に解説します。

バントするときの立ち位置

はじめに、バントするときの立ち位置について解説します。

バントする際の立ち位置について「バッターボックスの一番前」と教わった方が多いと思います。
その教えは間違いではありません。

理由は、フェアゾーンの範囲が広がるからです。

バントで立つ場所

上の図は、バッターボックスの前でバントした場合)と、後ろでバントした場合)のフェアゾーンの範囲です。
前でバントする方が、フェアゾーンが広くなることがわかります。

フェアゾーンが広がるなら前でバントしたほうが絶対いいじゃん!

そうとも言い切れず、バッターボックスの後ろでバントをするメリットも存在します。
それは、ライン際に転がりやすい点です。

バント 立ち位置

上の図は、バッターボックスの前でバントした場合)と、後ろでバントした場合)で同じ角度で転がしたときに転がる位置です。
後ろでバントする方が、ライン際に転がることがわかります。

その他にも、キャッチャーが前に出られないボールを長く見られるといったメリットがあります。

しかし、バッターボックスの前でバントをする後ろでバントをするか、どちらが正しいというのはありません。
大事なのは、それぞれのメリットを理解したうえで使い分けることです。

例えば、バントがファウルゾーンに転がる選手はフェアゾーンを広げるために打席の前で、ピッチャー前に転がりがちな選手は打席の後ろでバントをするといったように使い分けられます。

ちなみに筆者の高校では、追い込まれるまではライン際を狙うために打席の後ろで、追い込まれた後は確実にフェアゾーンに転がすために打席の前でバントをしていました。

それぞれのメリットを踏まえて使い分けてください。

バントの構え方

次はバントの構え方についてです。

バントの構え方で重要なことは、ストライクゾーンの外角高めいっぱいに構えることです。
理由は、バットを動かす方向を限定するためです。

外角高めいっぱいに構えるということは、

  • 構えている位置よりアウトコース
  • 構えている位置より高い球

これらの球はストライクゾーンから外れているということです。

見逃せばボールになるため、必然的にバットが動くのはインコースか低め方向に限定されます。

じゃあインコース低めいっぱいに構えてもいいじゃん

大きく外れるとインコースに外れるボールは死球、低めに外れるボールはワンバウンドになります。
つまり、インコースと低めは基準があり、ストライク・ボールの見極めがしやすいため効果がありません。

以上がストライクゾーンの外角高めいっぱいに構える理由です。

転がしやすい方向

最後に、転がしやすい方向について解説します。

結論から言うと、転がしやすい方向は、右打者は3塁側、左打者は1塁側です。
理由は、後ろ手(右打者は右手、左打者は左手)が自由に動かないからです。

自由に動かないんだったらやりづらいんじゃないの

前提として、バントをする際にバットの動きは最小限の方が良いです。

【地味だけど】源田壮亮『犠打成功率100%』【それがいい】
今季、14回送りバントを試みて14回成功。セーフティーも2回とも成功させるなど、犠打成功率100%!地味だけどそれがいい、源田壮亮の堅実なバントをお届けします。<パ・リーグ主催全試合を生中継!パーソル パ・リーグTVはこちら!>✓パ・リーグ6球団公式情報をお...

動画を見てわかるように、高さは膝で調節し、体全体でボールに合わせています。
そうすることでバットがブレることなく、ボールの勢いを吸収できるためしっかり転がせます。

そのうえで、右打者が3塁側にバントをする場合は右腕が伸び、1塁側にバントをする場合、右腕は伸びません。

バント転がす方向によるフォームの違い

右腕は伸びていないと自由に動かすことができ、体全体ではなく腕で合わせにいってしまいます。

つまり、右打者は3塁側、左打者は1塁側を狙うと後ろの腕が不自由になります。
そして、必然的に体全体でボールに合わせるようになり、結果的にバントの成功率が上がります。

まとめ

今回の内容をまとめると以下のようになります。

バントのコツ まとめ

  • 立つ位置は打席の前と後ろ、メリットを理解して使い分ける
  • バットの構える位置は、外角高めギリギリ
  • 転がしやすい方向は、右打者は三塁側、左打者は一塁側

野球は反復練習も重要ですが、知っているだけで上手くいく知識も多く存在します。そして、それらの知識は考えて野球をしないと得ることはできません。

このサイトではそのような知識も多く紹介しています。

興味がある方は他の記事もぜひご一読ください。

フライボール革命を徹底解説 ~実践するためのバレルゾーンとは~
「フライボール革命という言葉はよく聞くけど、具体的な内容はわからない」「小・中学生のバッティング指導にも活かせるの?」◆◆フライボール革命は大谷翔平をはじめ、メジャーで多くの打者が実践し、日本でも広まりつつあるバッ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました