【少年野球】セカンド送球の教え方 ~将来活躍するために必要な土台作り~

指導法

「セカンド送球の教え方がわからない」

「キャッチャー未経験だから正しいセカンド送球がわからない」

このような悩みを抱えている保護者や指導者の方は多いと思います。

たしかに、小学生で誤ったセカンド送球の指導を受けると将来の可能性を狭めてしまったりハンデを抱えてしまいます

そこでこの記事では、セカンド送球を教える際に大事なことを、理由と私の経験を踏まえて解説します。結論は、「強く投げる」「ワンバウンドで投げる」の2つだけです。

セカンド送球の教え方 強く投げる

1つ目に大事なことは、「強く投げる」です。

この考えは「ゴールデンエイジ」による前提知識をもとにしています。「ゴールデンエイジ」については、以下の記事を参照してください。

ダイワハウス|My House Palette(マイハウスパレット)|スポーツキッズ×アクティブ土間のある家 子どもの運動能力を高める“ゴールデンエイジ”とは?
スポーツキッズ×アクティブ土間のある家 専門家にゴールデンエイジの基礎知識と発達段階に応じた適切な運動について伺いました。

セカンド送球を教えるとなると、「捕ってから速くする練習をしよう」と考える方も多くいるかと思います。

しかし、捕ってから速くする練習は、小学生には効果的ではありません。理由は、中学生以降でも効果がある練習だからです。

小学生はゴールデンエイジの期間であり、基礎運動能力を鍛えるのに最適な期間です。そのため、強く投げることで、正しいフォームで肩力とコントロールを効率的に鍛えられ、セカンド送球のレベルを上げられます。

一方で、中学・高校生はゴールデンエイジの期間が終わるため、基礎運動能力を鍛えるのに適した期間ではなくなり、肩力とコントロールによるセカンド送球の向上は見込めません。(身体が出来上がっていない中学生は例外)

そこで、中学・高校生は捕ってから速くする技術を身に付けて、セカンド送球のレベルを上げることに注力します。

もちろん、小学生の段階で捕ってから速くする練習を取り入れるのは悪くありませんが、注力しずきてしまうと選手の成長を狭めてしまうこともあるため、注意しましょう。

セカンド送球の教え方 ワンバウンドで投げる

2つ目に大事なことは、「ワンバウンドで投げる」です。

小学生でも、二塁にノーバウンドで届く選手もいると思いますが、それでもセカンド送球はワンバウンドで投げるべきです。

理由は、上に投げるクセをつけないためです。

ワンバウンドで投げる場合は、低い軌道で投げるため、上記の図Aのようなフォームになります。

一方で、小学生がノーバウンドで投げる場合は、上記の図Bのように上に投げることで、届かない分を補います。

しかし、今後身体が大きくなり、肩も強くなるため、低い軌道で二塁に届くようになります。その時に上に投げるクセがついていると、送球が浮いてしまいます。

送球が浮いた場合、ベース真上の時と比べて、タッチまでに約0.3秒かかります。

この0.3秒を縮めるためには、本塁から2塁までの到達時間が

  • 100km/hの球で約1.39秒
  • 130km/hの球で約1.07秒

であるため、送球を100km/hから130km/hにする必要があります。詳しくは以下の記事で解説しています。

セカンド送球のコツ ~盗塁阻止のカギはコントロールと難しい体勢のスローイング~
「二塁送球の練習をしている」「捕ってから投げるは速い」でも盗塁を刺せない!という方。原因は違うところにあるかもしれません。盗塁を刺すために、肩の強さや捕ってから投げるまでの速さと同じくらい大事なことがあります。

このように、上に投げるクセは、今後大きなハンデになってしまうため、小学生の段階では、セカンド送球はワンバウンドで投げるべきです。

セカンド送球の教え方 まとめ

二塁送球を教える際に大事なことは強く投げる」「ワンバウンドで投げるの2つです。この2つを意識することで、二塁送球の基礎的な能力を鍛えることができます。

小学生で基礎的な能力を身に付けたうえで、中学・高校の上のステージで必要な技術を身に付けましょう。

以下の記事では、中学生・高校生向けの捕ってから速くする方法を紹介しています。興味がある方は是非ご一読ください。

セカンド送球のタイムを大幅改善 ~捕ってから早くする重要性・フォームとは~
肩が強くなくても盗塁は刺せます。盗塁阻止率が高いキャッチャーの共通点は捕ってから速いことです。捕ってから投げるまでの速さの重要性と、練習方法について解説します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました